SSブログ
<健康NEWS> ブログトップ
前の10件 | -

かんきつ類は脳卒中の予防にもリスク低下にも良いかも [<健康NEWS>]


 ビタミンCが脳卒中のリスクを減らし、さらにフラボノイドが血管機能の向上や抗炎症作用の予防をしているため、オレンジやグレープフルーツなどのかんきつ類の果物が、脳卒中によいようです。
 また、果物のフラボノイドは、2型糖尿病や心臓病リスク増につながる肥満やメタボリック症候群の予防効果があるそうです。
 なお、今回の被験者は女性です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 オレンジやグレープフルーツなど、かんきつ類を日常的に食べる女性は、脳卒中の原因となる血栓リスクが低くなる可能性があるとの研究結果が23日、米国心臓協会(American Heart Association)の学術誌「脳卒中(Stroke: Journal of the American Heart Association)」に発表された。

 英イーストアングリア大学(University of East Anglia)医学部のエーディン・カシディ(Aedin Cassidy)教授(栄養学)率いる研究チームは、女性6万9622人を含む米国の看護士を対象に4年ごとに行った食生活に関する調査データ14年分を検証し、摂取した食物についての詳細な報告を調査した。

 調査の目的は、野菜や果物に含有されるフラボノイドの効能を調べることだったが、典型的な米国人の食事に含まれる6種類のフラボノイドの総摂取量では脳卒中予防効果に変化は見られなかった。一方で、果汁を含めオレンジやグレープフルーツを多く摂取していた人では、脳卒中リスクが19%低下していることが分かった。

「野菜や果物、厳密に言えばビタミンCの摂取が、脳卒中リスクの低下に関連している。フラボノイドは血管機能の向上や抗炎症作用といった面で予防効果があるとみられる」とカシディ教授は述べ、糖類の過剰摂取を防ぐためジュースを避けつつ、オレンジやグレープフルーツを多く食べるよう女性たちに呼びかけている。

 これまでの研究では、かんきつ類に含まれるフラボノイドに、2型糖尿病や心臓病リスク増につながる肥満やメタボリック症候群の予防効果があることが示唆されている。(c)AFP

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「朝の果物は金」と言われているように、昔の人は科学的な名称を持って説明することはできないけれども、長年の観察や経験によって得た知恵は無視できないものもあるんだなと思いました。
 果物は体に良い、ということなのでしょうね。もちろん、果物には果糖などが含まれているため、カロリーは高めですが、カロリーだけではわからない栄養素等もたっぷり含まれているため、総合的に見れば、砂糖たっぷり、脂肪たっぷりの菓子とたとえ同カロリーだとしても、体にとっては意味が全然違うようなものなんだなと思いました[わーい(嬉しい顔)]



四季の果物 (旬の食材)


タグ:健康 果物

共通テーマ:趣味・カルチャー

初の抗肥満薬「キューネクサ」、米で承認へ 臨床で年10%の減量効果 [<健康NEWS>]


 アメリカの肥満は桁外れだとも言えますが、アメリカで肥満の薬Qnexaが承認されたようです。
 ダイエット薬ではなく、血糖値等も下げるあくまでも抗肥満薬です。
 食欲抑制薬のフェンテルミン(phentermine)と抗てんかん薬のトピラマート(topiramate)を混ぜたもので、心臓へのリスクや妊娠時の奇形が生まれる可能性が高くなるなど、一度は承認が否決されたものです。日本で承認される可能性は、製薬会社が積極的ではないため当面なさそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 米国で4月にも、抗肥満薬「キューネクサ」が承認される見通しになった。米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会が22日、承認を求める勧告を賛成多数で可決した。承認されれば、抗肥満薬は初めて。

 キューネクサは、日本でも承認されている食欲抑制薬と抗てんかん薬を混ぜ合わせたカプセル剤。申請をしていた製薬会社によると、肥満の人を対象にした臨床試験では1年間で平均10%の減量効果が認められた。

 2010年には、心臓へのリスクなど副作用に関するデータ不足から承認勧告が一度否決されていた。製薬会社では、将来は米国外での展開を視野に入れているが、今のところ日本で承認を目指す動きはないという。(ワシントン=行方史郎)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 副作用のデータにやや不安が残るもののようですが、アメリカの場合は軽く200~300キロ代の肥満も珍しくないので、問題点も多いため服用者も限定的なようなものなので、当面は深刻な肥満者に対しての薬かなと思います。



 ロイター通信社英語版 ”Experimental diet drug keeps weight off for 2 years”(http://www.reuters.com/article/2011/12/13/us-diet-drug-idUSTRE7BC2AE20111213
 Drug information Online 英語 ”FDA Accepts Qnexa NDA” (http://www.drugs.com/nda/qnexa_100302.html
 Vivus社(製薬会社) 英語 Obesity(http://www.vivus.com/pipeline/qnexa-obesity





食事革命 4・3・3ダイエット―肥満解消、病気予防、そして長寿をもたらす食事法


DVDbook 筋温アップで脂肪燃焼骨盤RPBメソッド (DVDブック)



共通テーマ:趣味・カルチャー

肥満の原因遺伝子脂肪センサーGPR120を発見 [<健康NEWS>]


 Gプロテイン共役受容体120(脂肪センサーGPR120)という遺伝子が肥満の原因であるようです。
 GPR120遺伝子が機能不全または変異してしまった場合、高脂肪の食事をとると肥満、糖尿病、脂肪肝の代謝異常を起こし、脂肪酸合成自体の低下にも影響しているようです。
 そのため、今後、GPR120遺伝子を正常に機能させるための治療への研究に期待が集まっているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 食事の脂肪分が多いと肥満になりやすくなる原因遺伝子を、辻本豪三京都大教授(ゲノム創薬)らが見つけた。この遺伝子が働かないマウスは、高脂肪のえさを食べると肥満や脂肪肝を発症した。ヒトにもその遺伝子があり、肥満の予防や治療薬の開発が期待できるという。英科学誌ネイチャー電子版で20日発表した。

 辻本教授らは、これまでに体内で脂肪酸がくっつくたんぱく質「GPR120」を見つけていた。今回、このたんぱく質をつくる遺伝子を働かなくしたマウスをつくり、普通のマウスと約40匹ずつで比べた。

 その結果、脂肪分が13%と少ないえさでは違いが出ないが、60%のえさを食べさせた場合、遺伝子が働かない方は体重が15%多かった。皮下脂肪の重さは1.5倍、内臓脂肪と肝臓の重さは1.9倍だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 糖尿病の治療の研究としてGPR120の研究が進められていたようです。オメガ3脂肪酸の抗炎症・抗糖尿病作用を仲介する受容体・センサーでインシュリンを活発にさせるという論文も発表されていました。


・京都大脂肪酸センターGPR120が食事肥満の原因遺伝子であることを発見(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120220_1.htm
・消化管脂肪酸受容体GPR120を介したGLP-1分泌誘導による糖尿病改善効果 ( http://www.jsbba.or.jp/acrf/ichiran/shorei33.pdf )
・GPR120は強い抗炎症およびインスリン感受性発現作用を仲介するオメガ3脂肪酸受容体である(http://www.cell.com/abstract/S0092-8674%2810%2900888-3



共通テーマ:趣味・カルチャー

トマトの成分、中性脂肪減らす 京大がマウスで確認 [<健康NEWS>]


 マウスでの実験結果なのですが、すでにスーパーなどではトマトが品薄状態に。
 原因は、トマトの成分の中には血液中の中性脂肪の値や血糖値を下げる働きの「13―oxo―ODA」が発見されたそうです。
 単純計算でマウスの結果から算出した分量を人間でなおすと、毎食トマト2個か毎食時200ミリ・リットルのトマトジュースを飲む必要があるのだそうです。
 カロチンやリコピンの抗酸化作用だけではなく、脂質異常にも効果があるかもしれないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 肝臓内の脂肪を燃やして中性脂肪を減らすトマトの成分を京都大の河田照雄教授らが見つけ、マウスで効果を確かめた。トマトですでに知られている成分にはなかった効果だという。健康食品などへの応用が期待される。米科学誌プロスワンで10日発表した。

 トマトを食べると中性脂肪が下がることは動物実験でわかっていた。だが、その効果はリコピンなどトマトの健康成分にはなく、何が効いているのかは不明だった。

 河田教授らはトマトの成分を細かく分け、脂肪を燃やす酵素をつくる遺伝子にかかわる物質を探した。その結果、脂肪酸の一種「13―oxo―ODA」がその遺伝子のスイッチになっていることを突きとめた。トマトの中でリノール酸からできるらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 アンチエイジング食品としてもトマトは女性の間では大人気でしたが、ちょっと中性脂肪が気になる人にも、気になる食材になりそうです。
 ただ、毎食時なのでかなりの量のトマト(またはトマトジュース)が毎日必要なようですが[8]



水を一滴も加えず作ったフルーティな味わいトマトジュース 純トマト 食塩無添加1023max10



厳選した高知産フルーツトマトを使用国産贅沢トマトジュース【2本セット】トマト好きは必ず飲むべし!水・塩・砂糖・保存料無し!『無添加』【ソムリエ美香の食べるトマトジュース】糖度11度以上!国産フルーツトマト使用化粧箱入り1本500ml【代金引換&海外発送不可】



タグ:トマト

共通テーマ:趣味・カルチャー

疲れた筋肉のマッサージは疲れや痛みを軽減し、運動効果もアップ! [<健康NEWS>]


 なにやら判じ物のようですが、疲れた筋肉をマッサージを気持ちがいいと感じますが、それは実際に筋肉の疲労や痛みなどを緩和する効果があるようです[わーい(嬉しい顔)]
 マッサージにより、エクササイズで貯まった疲労物質でもある乳酸菌が減り、さらにエネルギー源であるミトコンドリアの上昇によりエクササイズの効果がより現れ、疲労も軽減されるようです。
 マッサージは文字通り、心身ともにリラックス効果があるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(前略)

 その結果、マッサージを受けた筋肉には大きな変化が見られた。細胞の中にあってエネルギーを作り出し、「細胞の発電所」とも言われるミトコンドリアが増加するとともに、筋肉の炎症が減少していたという。

 マクマスター大の神経筋・神経代謝疾患部門の責任者で、研究チームのマーク・ターノポルスキー(Mark Tarnopolsky)氏によると、ミトコンドリアの増加は耐久性エクササイズの中心的な効果だと説明し、耐久性のエクササイズの後にマッサージを受けると、エクササイズの効果を高められる可能性があると語った。

 興味深いことに、この研究では、エクササイズ中に筋肉で生じる乳酸がマッサージによって減ることを示す証拠は見つからなかった。

 前年、米医学誌「内科年報(Annals of Internal Medicine)」に掲載された別の研究では、マッサージ治療を10週間受けると、薬物治療やエクササイズよりも痛みが軽減し、その効果は6か月間持続したことが示された。こちらの研究は慢性的な腰痛を持つ20~65歳の約400人を対象に行われた。(c)Relaxnews/AFPBB News

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 経験則上、スポーツなどの筋肉へのマッサージをしたほうが翌日の筋肉痛や疲労の軽減につながっていると感じていた人もいたと思いますが、科学的な研究でも効果が確認されたようです。
 エクササイズの効果もアップするというので、これからはマッサージはかかせないなと思いました[黒ハート]





神経・筋・関節の機能を最大化する Tsuji式 PNFテクニック入門



タグ:健康

共通テーマ:趣味・カルチャー

牛乳は記憶力アップに良いかも? [<健康NEWS>]


 調査対象は成人ですが、乳製品を多くとっている人は、視空間や言語、作業記憶などに関するテストを通じて、記憶力や認識力についてに調べた結果、乳製品をとっていない人よりも良かったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(前略)
 オランダの乳製品関連専門誌「International Dairy Journal」1月号に掲載された同大研究チームの論文によると、より多くの乳製品を摂取した成人は、少量、もしくは全く摂取しない人と比較して、記憶力や認識力のテストで著しく好成績を収めたという。また、牛乳を多く摂取した成人がテストで失敗する確率は、牛乳を全く摂取しない人に比べて約5分の1以下だった。
 調査の対象となったのは23歳~98歳の男女900人。研究チームは、視空間や言語、作業記憶などに関するテストを通じて、記憶力や認識力についての調査を行った。その結果、8項目のテストで最も好成績を収めたのは、最も多く牛乳や乳製品を摂取している被験者たちだったという。

 また、乳製品を多く摂取する人は、そうでない人に比べて、全体的に健康が維持できているとの結果も出ている。

 テスト結果については、心血管系リスクや生活習慣、食生活などの外部要因を考慮したうえで調整を行った。

 米国での牛乳消費量は1994年以降、下降し続けている。(c)Relaxnews/AFPBB News

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 乳製品なので、牛乳に限らず、ヨーグルトやチーズなども含まれると思います。牛乳が苦手な人で、そのほかの乳製品などをとっていけばいいのではないかなと思います。
 



極上ブルーチーズタルト20cm★販売数ダントツNo.1★リピーター数No.1★デパ地下催事販売数No.1絶対に一度は食べて欲しい【チーズケーキ】です。【smtb-td】【saitama】




タグ:健康

共通テーマ:趣味・カルチャー

ダビンチSによる内視鏡ロボ手術に保険適用 4月スタート、中医協が了承 [<健康NEWS>]


 TVなどの病院紹介で、見たことがある人もいるかもしれません。内視鏡のカメラを見ながら医師が米 「da Vinci S HD Surgical System」のロボットアームで、前立腺がんの手術をすることが保険が適用されるようになります[わーい(嬉しい顔)]
 ただし5病院で、前立腺がん手術のみが対象になります。その他の病院や他の手術では保険は適用されません。(診察料や入院費などには保険がききます)
 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が日本での保険適用を申請しており、決定区分はC2(新機能・新技術)で、使用目的は、「本品は、一般消火器外科、胸部外科(心臓外科を除く)、泌尿器科及び婦人科の各領域において、内視鏡手術を実施する際に術者の手術器具操作を支援する装置である。術者はステレオヴューワで術野の三次元映像を見ながら、マスターコントローラを操作して内視鏡手術器具を操作する。」もので、特定保健医療材料として設定せず、新規技術料で評価する、のだそうです。(厚生労働省中央社会保険医療協議会 総会 (第219回) 議事次第 -(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021670.html) より)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 遠隔操作で内視鏡手術を支援する米国製ロボット「ダビンチ」が4月から、前立腺がんの摘出手術で公的医療保険の適用を受けることになった。厚生労働相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」(中医協)が30日、了承した。これまでの手術に比べ、患者の身体的な負担が小さいという。

 医師はカメラをのぞき、拡大された体内の3次元画像を見ながら操作する。医師の手の動きに合わせて、ダビンチの手も動くようになっている。

 2009年11月、前立腺や胃、食道がんなどの手術を支援する医療機器として承認された。前立腺の周囲は血管などが集まり、がんの摘出は出血に注意が必要。細かな動きが可能なため、これまでの腹腔(ふくくう)鏡手術より出血量が少なく、入院日数も短縮でき、治療効果が期待できるという。

 販売会社「アダチ」(大阪市)によると、国内では現在、32病院が導入。昨年は約700人の前立腺がん患者の手術に使われた。前立腺がん手術のみが、一部に公的医療保険が使える先進医療に5病院が指定されている。ほかでは保険が適用されず、自己負担は100万円以上になるという。(小林舞子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ダビンチでの手術は、大きく切除することがないので、患者への体の負担も少なく、リハビリ期間も短くてすむため入院期間が短くてすみます。ただ、診察費や入院費を含めても、先進医療で公的保険の補助がないためおよそ200万ほどかかるといわれていました。
 ダビンチでは、前立腺がん以外にも、胃がんの手術や子宮摘出の手術などでも使用されています。また、死亡事故も残念ながら発生しています。
 5病院次第では今後保険が適用対象病院が拡大する可能性もあるかもしれないなと思います。カメラを見ながら手術をすることになるので、ダビンチを使いこなすことができる執刀医が非常に限られているせいもあるかもしれませんが、先進医療にも保険適用への道が段々開かれていくのはいいことだなと思いました。


 厚生労働省 「先進医療の概要について」 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/index.html
         「医療保険」 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/
         厚生労働省中央社会保険医療協議会 総会 (第219回) 議事次第 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021670.html

 なども正確な情報を知りたい人は参照してみてはどうでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

血圧測定は両腕で行うべし 左右の血圧差で心臓病の潜在リスクもわかる [<健康NEWS>]


 血圧測定は両方の腕で測定し、両方の腕の血圧を比較することで、心臓病などのリスクを知ることができるようです[わーい(嬉しい顔)]
 最高血圧が15以上の差があると、動脈の狭窄および硬化の危険性や脳血管疾患になるリスクがあることを示しているようです。自分で自覚のない段階でも、発見することができるそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 血圧は片腕よりは両腕で測定した方が、心臓病ひいては死亡リスクを正確に測定できるとする論文が、30日の英医学専門誌「ランセット(The Lancet)」に発表された。血圧測定は両腕で行うことを標準にすべきだとしている。

 世界保健機関(WHO)は、最高血圧が140以上、最低血圧が90以上を高血圧と定義している。これまでの研究で、高血圧は心臓病、脳卒中、腎臓病、認知症のリスクを高めることが分かっている。

 英エクセター大(University of Exeter)の研究チームは、両腕間の最高血圧の差異のデータがある28の医学文献を調査し、この差異は心臓病リスクの有効な指標になり得ることを見出した。
 調査の結果、両腕の最高血圧に15以上の開きがある場合、足に血液を供給する動脈の狭窄および硬化の危険性が増していた。脳への血液供給を阻害し認知症の原因にもなる脳血管疾患とも関連していた。さらに、心血管障害による死亡率も上昇していた。

 これらの疾患の多くは臨床的には無症状だ。両腕の血圧測定はリスクのある患者をより正確に特定できると論文は述べている。(c)AFP

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 血圧測定ならば、特に体に負担もなく、手軽に測定できるので、自覚はない体の変調に自分でも気づくことができるかもしれないなと思います。
 高血圧ではないからいいや、とすぐに安心するのではなく、じゃあ、両方の血圧に差はないかなと一歩踏み込んで検査してみるといいかなと思います。



オムロン 上腕式デジタル自動血圧計 HEM7051


タグ:健康 血圧

共通テーマ:趣味・カルチャー

トラウマなどのPTSDは直後の睡眠は逆効果 [<健康NEWS>]


 衝撃的な光景、いずれトラウマ((心的外傷))になりそうな出来事を目撃したあとにすぐ寝てしまうと、かえってそのときの記憶が定着しやすいのではないかという研究結果が発表されました。
 衝撃的な光景などを見た後に、体が、「眠れない」と要求していることには、自分自身を守るための働きがあるのではないかということです。無理に「寝る」ことによって、記憶も感情も鮮明に残されてしまうことがあるかもしれないようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(前略)

 「睡眠は記憶だけでなく感情反応も保持していた」と、神経科学者で論文の共同執筆者のレベッカ・スペンサー(Rebecca Spencer)氏は研究結果を語った。

■睡眠は基本的に良い効果、PTSDには逆効果か

 英紙ガーディアン(Guardian)は、従来の研究では「睡眠によって否定的な感情が緩和され、より合理的な観点から起きたことを観察できるようになる」とされており、今回の研究結果がそれらと矛盾していることを指摘している。

 スペンサー氏は米ABCニュースに対し、「確かに『一晩寝かせて考える』のが普通は良いことだというのは事実」と述べ、睡眠によって記憶力だけでなく他の認知機能も高まることを指摘。 「ただ、本当にトラウマになるような出来事やただならぬ出来事が起きたときは、起きていた方が良いでしょう」と語り、衝撃的な出来事の後になかなか寝付くことができないという体の生理的な反応は案外健康的なことなのかもしれないと付け加えた。

 スペンサー氏は大変な出来事を乗り切る際には睡眠に頼るのではなく、起き続けていることを検討してもよいだろうと提言する一方で、今回の研究結果が心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する示唆になる可能性はあるものの、日常生活における精神的ダメージに対しては睡眠不足を推奨しないと語った。

「ある日がひどい日だったからといって、その日はずっと起きているべきということにはならない。私たちは回避すべきことを知るために、ある程度の記憶や感情的な状況を保持しておくべきだ。私たちはそこから学んでいるのだから」(c)Relaxnews/AFPBB News

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 薬を使ってでも無理矢理寝る、ということはあまりいいことではないようです。
 



対人関係療法でなおす トラウマ・PTSD


PTSDとトラウマのすべてがわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)


タグ:睡眠

共通テーマ:趣味・カルチャー

食物アレルギー「食べて治す」は注意 治癒は半数以下 [<健康NEWS>]


 あえて食べることによって、食物アレルギーを克服するという「経口免疫療法」は、かえって、アレルギーを重症化させてしまうこともあるようです。
 特に重いアレルギー症状がある人にはとっては、おすすめしない方法のようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 食物アレルギーの原因となる食物を食べて治す「経口免疫療法」と呼ばれる治療法を受けても、治ったと言える患者は1~5割程度にとどまり、重い副作用を経験する例も多いことが、厚生労働省の研究でわかった。研究班は診療指針を改定し「現時点で一般診療として推奨しない」とした。

 食物の摂取量を増やしながら症状が出ないようにする治療法はまだ研究段階だが、研究班の調査では少なくとも49施設が実施、1千人以上が受けていた。

 研究班は、卵や牛乳、小麦を摂取すると、じんましんや呼吸困難など複数の症状が出る子ども179人を治療した国立病院機構相模原病院の事例を分析。原因となる食物の目標量(鶏卵1個、牛乳200ミリリットル、うどん200グラム)を3カ月間取り続けても、アレルギー症状が出なかった患者に対し、2週間休止した後、食物をもう一度摂取して症状が出ないかどうかを確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 軽い場合は成長するにつれ、アレルギーがなくなったという人も中にはいますが、年を重ねるとまた小さい頃のアレルギーが再発したということもよくあるようなので、アレルギーの根は存外に深いものがあるのではないかなと思います。



子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100



共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - <健康NEWS> ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。